リーダーの役割は何だと思いますか?
前回マネジメントについてお伝えしましたが
【マネジメントとリーダーシップの違いとは?マネジメントの3つのポイント】
その際リーダーシップは「未来」を見ること、とお伝えしました。
つまり「未来」に対して「結果」を出すことがリーダーの役割です。
その為にはチームをまとめ、チームが高い水準で動けているのかを
把握しなければなりません。
マネジメントで有名なドラッガーの言葉で
「知識は本の中にはない。
本の中にあるものは情報である。
知識はそれらの情報を仕事や成果に結びつける能力である。」
という言葉があります。
最近では生産性や労働分配率、離職率などの指標もありますが
リーダーのもとには様々なデータや情報が集まります。
上層部から目標という情報、部下からは現場報告などの情報。
リーダーは上層部からの目標という情報を知識に変えて
結果や成果を出さなければなりません。
そのために、目標達成に必要なプランをチームで作成し
実践の知恵を織り込んでいかなければなりません。
このように、指示や方針を実践に結びつけるプランができたとき
情報は知識に転化され、成果に繋がります。
では情報を知識に転化するにはどのように考えればよいのか?
こちらは5W1Hで考えることができます。
新入社員研修などでも使われる5W1Hですが
これは考え方のベースになるものです。
「目標・目的」が大前提にあって
①Who:誰が?「自分がやるべきことは何か?」
②Why:なぜ?「なぜやろうとしているのか?どうしてやるのか?」
③How:どのように?「今ある資源・資産をどう分配するか?段取りは?」
④What:何を?「自分の役割は?どう周りを動かすか?」
⑤When、Where:いつ?どこで?「いつやるか?誰とやるか?どこでやるか?」
この順番で考えると比較的考えやすいと思います。
しかし、いつまでも考えている、というのは駄目です。
「巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)」
という孫氏の言葉があります。
これは「短期決戦で戦に勝利した例は聞いたことがあるが
巧妙な戦術を長期間練った末に勝利したという話しは聞いたことが無い」という意味です。
現代のビジネスはスピードが重視されます。
ぐずぐずしているとチャンスを逃す結果となりますので
6割ぐらいでも、とりあえず始めて、やりながら修正していく
というぐらいで考えた方が良いと思います。
コメント