研修

オンライン研修を成功させるためのやり方とは?5つのポイントを解説

このコロナ禍でオンライン研修を実施した、あるいは実施を検討しているという企業も増えてきています。弊社でも様々なオンライン研修を実施してまいりました。初めのころは、対面研修のように実施することができず歯がゆい思いもしてきましたが最近ではオンライン研修の良さもわかってきました。あな

研修 スタッフブログ

山口達也さんのバイク事故を考える

元TOKIOの山口達也さんのバイク事故が報道されてます。アルコール依存症についても色々と報道されておりますが私は専門家ではないので依存症については話せません。しかし、アルコール依存症によって取り返しのつかない失敗をしおそらく本人もアルコール依存症を克服するために努

研修 スタッフブログ

アサーティブコミュニケーション研修を受けた方の感想

最近ではアサーションやアサーティブといった伝え方についての研修依頼も増えてきました。会議をスムーズに円滑に進めるためにも有効ですし自分の想いや考えを誤解されないように伝えるためにも有効です。営業職の方にも見込み客や既存顧客との関係を作るためにもこのアサーティブコミ

研修 スタッフブログ

オンライン研修のやり方を考える

コロナ禍の現在オンラインでの研修やセミナーが盛んに行われています。オンラインでの実施は場所を問わず実施ができますしeラーニングと違いリアルタイムでのやり取りも可能です。何より講師やスタッフの旅費交通費がかかりません(笑)Zoomが一番使用されていますがセキュリ

研修 スタッフブログ

コーチング研修の人気の高まり

最近は「コーチング研修を実施したい」というご要望が多いです。「コーチング」が世間に広まり、そのスキルを学びたいという方が増えているのは私としても、とても嬉しいことです。しかし、その反面「コーチング」に関してネガティブな印象を受けている方が増えているのも事実です。「コーチ

研修 スタッフブログ

「隔離」か「保護」か

連日、新型コロナウィルスに関連する報道がされておりますが感染者に対する差別が問題となっております。ある番組で「隔離」ではなく「保護」と表現するべきでは?という議論がされていました。実際の対応は変わりませんが受ける印象はかなり変わると思います。感染された方も

研修 スタッフブログ

仕事をするうえで重要な事

私が最近ハマっているテレビ番組がありましてそれは、世代間クイズバラエティ番組「そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?」(テレビ朝日)という番組です。平成生まれの出演者に常識クイズを出して回答してもらうのですが珍回答が続出して、いつも笑わせても

研修 スタッフブログ

「できていること」を見つける

本日の新聞に子供たちのストレスの記事が掲載されていました。「仲良くなりたい人に話しかけられない」そうです。新型コロナウィルスの影響で運動会などの大型のイベントが中止になり給食も全員が前を向いて食事をするなど仲良くなるキッカケが少ないそうです。今までとは違う新学

研修 スタッフブログ

「しっている」か?「している」か?

現在は新型コロナウィルスの関係で対面での社員研修は減少しておりますがオンラインでのセミナーや研修が多く実施されています。弊社でも色々と実施させていただきました。しかし、専門分野に関する研修やセミナーは別ですが恐らくは、どんな研修やセミナーも内容は大差無いはずで