改めて考えてみて、リーダーシップを正確に答えられる方はどのくらい居るでしょうか?
ウィキペディアで見てみると
「 指導者としての資質・能力・力量・統率力」
と、あります。
これを見ると「???」となりそうですが
リーダーシップは立場などでも求められる能力が変わります。
では、具体的にリーダーシップとはどのようなものなのでしょうか?
モチベーション管理とリスク管理
この2点に集約されると思います。
部下のモチベーションを管理しなければ生産性も上がりませんし
人手不足の中、人の流出を止めることができません。
リスク管理は責任を負うことに繋がります。
この業務の流れで事故は起きないか?
起こさないためにどうするか?
事故が起きてしまった場合、今後の改善策を考える
ということが求められます。
謝罪だけなら新入社員でもできます。
リーダーや管理職はこういった考える仕事がメインとなります。
モチベーションを管理する
こちらは簡単に言うと「褒める」「叱る」です。
「叱る」べき時は叱らなければなりません。
パワハラや離職という不安から叱るべきことを叱らないと
その社員を「無視」したことになります。
今の社員たちは「承認欲求」を満たしたいと思っています。
「叱る」ことも「承認」だと考えてください。
そして、重要なのは「褒める」べき時に「褒めて」
「叱る」べき時に「叱る」ということです。
その瞬間でなければ効果を発揮しません。
タイミングを逃すと効果は無いどころかマイナスになるときもあります。
リスクを管理する
事故が起きないように色々なことを想定し
準備するのがリーダーや管理職の仕事です。
そして、決められた手順を守っているか?行動に移しているか?
しっかりと管理することも責務の一つです。
マニュアルはただあるわけではないはずです。
事故を起こさない、生産効率を上げる
そういった目的のためにあるのですから
それを守らせず事故が起きれば、それはリーダーの責任です。
想定外の事も起きると思います。
リーダーは今後の対応、改善も考えなければなりませんが
当事者と一緒に考え、今後事故が起きないように
リーダーが率先して実行し、部下が守っているか
しっかりと見ていきましょう。
リーダーシップ研修も数多く実施しております。
興味のある方はお問い合わせください。
また、社員研修を企画したいが、迷っているという方は弊社より
絶対に失敗しない社員研修7つのステップ
の資料を無料でお届けしておりますので、参考にしてください。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
コメント