新年度がスタートしました

研修 スタッフブログ

今日から新年度がスタートしました。

しかし例年に無いスタートとなってしまい

不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

パンデミック後は元の社会に戻らず

違う社会になることが過去は多かったようです。

ひょっとするとテレワークが当たり前の社会になるのかもしれません。

ただでさえ新しい生活にはストレスがかかるものですが

新しいことにネガティブにならないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

そもそもネガティブは悪いこと?

「ネガティブ」と聞くと何となく悪いことのように聞こえます。

ネガティブとは否定的、消極的という意味ですが

「ネガティブ思考を何とかしたい」という悩みも多いです。

しかしネガティブ思考は本能によるところが大きいので

ネガティブ思考を否定しすぎてはいけません。

ネガティブ思考が無ければ、どんなにリスクのある行動も

どんどん行ってしまうことになり

人類はここまで繁栄していなかったかもしれません。

なので、ネガティブ思考=悪ではないのです。

ネガティブ思考自体を悩む必要はないのです。

必要なのは別の視点を持つことです。

新しいことには拒否反応が出る

現状維持バイアスというものがあります。

人間は基本的に今までの習慣を変えることに拒否反応が出るようになってます。

たとえ、変化することによって改善されることがわかっていても、です。

ですので、否定的な考えが出てくるのは

熱いものを触ったときに手を引っ込めるような

単なる反射だと思って、受け入れましょう。

さて、ここからが問題です。

どのようにポジティブに変えるか、です。

未来を考える

ネガティブ思考は基本的に過去の経験などが基になっています。

思考が過去に向かうとネガティブになりがちです。

この新しい状況や変化後どのようになるのかを考えましょう。

無理やりにでも明るい未来を想像してください。

「所詮は理想だ」と考えてしまうかもしれません。

次は「今自分にできることは何か?」を考えてください。

まさに「今」すぐできることを考えて、すぐに実行してください。

恐らく今すぐできることは大したことでは無いと思います。

しかし、実行した後は気分が違うはずです。

研修ではこういったセルフマネジメントの研修も行っておりますが

詳しくは人財育成のご案内をご覧ください

投稿者プロフィール

中山 大輔
中山 大輔株式会社アーシブ 代表取締役・日本メンターコーチ協会 認定コーチ
11 年間会社の総務人事担当者として、労務管理や社員教育などを担当。
株式上場チームにも所属し、その際、内部統制構築、内部監査
子会社統括管理の担当者となる。
その後、研修会社に転職し日本全国で延べ2,000 時間以上の社員研修の実施に携わる。
2016 年に株式会社アーシブ設立。
リーダーシップやマネジメントの企業研修講師を行い
介護施設の離職率を20%から6%に下げ
ホテルでは新入社員の離職率が50%前後だったのを1年で11%
2年目は7%にするなどの成果を出している。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

カテゴリー