定着率アップと生産性向上を図る
昨今、政府の働き方改革の推進により生産性向上や長時間労働の是正に取り組む企業が増えております。また、働き手不足が深刻化し、完全売り手市場となった環境の中採用活動の見直しや、離職率を下げる取り組みも活発化しております。働き方改革が成功している企業はごく僅か特に離
効果を出すための社員研修を
昨今、政府の働き方改革の推進により生産性向上や長時間労働の是正に取り組む企業が増えております。また、働き手不足が深刻化し、完全売り手市場となった環境の中採用活動の見直しや、離職率を下げる取り組みも活発化しております。働き方改革が成功している企業はごく僅か特に離
最近ワークショップ型の社員研修のご要望が増えております。弊社にも「知識を伝えるよりも体感できるような内容で」「色々と議論ができるようにしてほしい」といったご要望が増えております。なぜワークショップ型の研修が良いのか?弊社でも経験上こういったワークシ
新年度も始まり、新入社員の方、新しく管理職になられた方、など人事についても色々と動きがあったのではないかと思います。弊社でも新入社員の皆様への研修や、新リーダーへの研修など様々な研修を実施しております。(すいません、バタバタしていてブログの更新が全く出来ませんでし
最近の若い人は叱るとすぐに辞める、というお話しをよく聞きます。しかし、本当にそうでしょうか。逆に若い人に話しを聞いてみると、間違っていることは注意して欲しい、という話もよく聞きます。さらに最近だと、褒めて伸ばす、という風潮も強く、アンガーマネジメントという
働き方改革、労働生産性向上と叫ばれ、色々な取り組みがされておりますが、あなたの会社はいかがでしょうか。 なかなか効果を感じられない、という企業が多いようです。 私のクライアント様でもそういった声をよく聞きます。 なぜ、社員研修や設備投資などを行っても効果が感じられないのか。
最近、色々な経営者様と人事担当者の方とお会いして感じたことがあります。私と同世代の経営者、人事担当者の方は社員研修の必要性を強く感じています。そして、共通することは「中堅層の育成」です。キーワードは「中堅層の育成」なぜ、業種、業界を問わず「中堅層の育成」が
先日、以前からお世話になっているクライアント様から「求人広告とチラシも出しているけど、問い合わせすらさっぱり来なくて・・・中山さん、何かいい案ありませんか?」と、そのチラシを拝見させていただきました。そのチラシを見た瞬間「う~ん・・・」と正直困って
8月22日の新聞報道で発表されましたが2018年度から社員教育、社員研修に力を入れている企業の法人税を減税する仕組みを設ける、と発表がありました。恐らく詳細は12月頃に出されると思いますが、今まで社員教育に熱心に取り組んできた企業様にとっては嬉しいことでは
皆さん御存知の通り、現在の求人倍率はバブル期を越え43年ぶりの高水準。また、正社員の求人倍率も計測を始めてから初となる1倍を越えました。私のクライアント様も「募集は出してるけど、全然応募が無くて・・・」とおっしゃられる方も多いです。お金をかけて
今回は吉田松陰先生の言葉をまとめた【覚悟の磨き方】です。幕末の志士を指導した吉田松陰先生ですが、この本を読むと現代でも通用するような考え方をしていたんだとわかります。松下村塾の卒業生は、初代総理大臣の伊藤博文をはじめ、たくさんの大臣を排出したことでも有名です。なぜ