社員研修でベテラン社員の意識改革が出来ないか?と札幌で創業から50年以上経つ企業から相談がありました。
お話しを聞くと、ベテラン社員が多く、若い社員が少ないため、もっとこの会社を良くしたい、と考える社員が少なく、社員研修を企画したり、改善意欲が高い社員が育たないということでした。どうしたらいいものか・・・と、研修ご担当の方も悩んでいる様子。人事評価制
効果を出すための社員研修を
お話しを聞くと、ベテラン社員が多く、若い社員が少ないため、もっとこの会社を良くしたい、と考える社員が少なく、社員研修を企画したり、改善意欲が高い社員が育たないということでした。どうしたらいいものか・・・と、研修ご担当の方も悩んでいる様子。人事評価制
最近、社員の意識を変えたい、そういう社員研修はできないか、という相談が札幌でも増えています。利益を出すことの重要性がわかっていない。効率よく業務を行うにはどうしたら良いのか自分たちで考えて欲しい。札幌で会社を経営している方からの悩みとしてこういった
人材不足を解消したい、この思いは業種を問わず札幌でもたくさんの企業が望んでいることではないでしょうか。数年前から女性活躍推進法が施行された影響で女性管理職や育児休業を活用する企業も札幌でも増えてきました。あと、最近の傾向として女性の方がパワフルという傾
以前もブログで助成金を使った研修について記事を書きましたが、今回助成金に関する事件があったのでまた記事にしました。今回は雇用調整助成金の詐欺事件という事ですが、昨年に起訴され1/25に初公判だったようです。本当にこういった事件は後を絶たないのですが、今
今、人事考課制度を導入する企業が札幌でも増えていますね。しかし、この人事考課制度は実は諸刃の剣です。人事考課制度を導入して失敗した例は枚挙にいとまがありません。・人事考課のシステムをそのまま導入してしまう。社員に自ら目標を設定させて、その価値と
春から札幌でも多くの企業が新入社員など新しい人材に向けた社員研修がスタートします。外部のセミナーを受講させたり、弊社のような研修会社に依頼して新入社員研修を実施する会社も多いですが、新入社員など新戦力を教育するうえで重要な役割を果たすのが、役職のあるなしにかかわらず、
最近の若者は・・・いつの時代もよく聞く言葉ですね。これは、あくまで私の個人的な感想ですが最近の若者は・・・優秀です。情報を集める能力、処理する能力が高いこともありますが、素直な人が多いと思います。そして、意外と色々と考えています。その考えを外に出す方法
「うちはネガティブ思考が多くて・・・」「みんなやる気が無いんだよね・・・」こういったお話しはよく聞きます。雰囲気をはっきり感じないまでも何となくモヤモヤした感じがあるなど、同じ悩みを感じている企業様は多いのではないでしょうか。しかし、ネガティブ思考のほうが人間にとって
以前研修を実施した際、受講者様に大変喜ばれた研修がございます。アンケート結果も大変好評で、早速明日から実践します、という感想を多くいただけました。ところが後日、研修効果を測るため色々とヒアリングさせていただいたのですが、研修で学んだことを実践している方はごく少数という結果
現在は国や自治体から社員研修に対し助成金が出ております。予算的に社員研修を実施することが厳しい中小企業様などにとってはありがたい事だと思います。しかし、効果があった、実施してよかったというお話しは残念ながらあまり聞こえてきません。これには助成金の審査が厳しくなり、そう